久方ぶりに某所のデイリーモダン参加。
レシピはほぼこちら( http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD08721S/ )。
結果は0-3と散々でしたが色々得るものが合ったのでメモ替りに記載。

一戦目vsオールインブルー ✕○✕
ニヴメイガスや氷の中の存在をφマナ呪文や万の眠りでバックアップするデッキ。追いつかずに負け、罠橋で勝ち、追いつかずに負け。
フェッチもサーチも無いデッキつらい。

二戦目vsお魚 ✕○✕
フェッチで島を引き込んでブロック不能になるミスプで総攻撃食らって死亡。
サイドインした不敬な遺品でめっちゃゲインしてる間に書記官並んで勝ち。
ライフの押し引きを繰り返して最後のお祈り葬送が5枚しか削れず負け。
またフェッチもサーチも無いデッキと…

三戦目vsティムールデルバー ✕✕
ウルヴェンワルド横断とか積んだクロパ。
真っ直ぐタルモに撲殺されて負け。
次戦は罠橋を割ろうとしてる古の遺恨を根絶で潰せたのはファインプレー。でもグダった後に何も引き込めず、クリコマで罠橋戻されて負け。
フェッチ内蔵デッキに当たった時に限って書庫罠引かねぇ!!


結果を受けての雑感

・書庫罠の信頼性
フェッチ非内蔵のデッキと当たると途端に紙になり、ヘタすると払拭構えられる。
できればサイドに書庫罠が通じない相手用のLOパーツか、広く使える枠が欲しい。
メインから抜くわけには行きませんが…。

・精神の葬送のテンポの悪さ
土地を切り詰めたデッキが減って安定感に欠け、かつ3マナと重め。
お魚相手だと書庫罠も葬送も全然効かなくて腐りすぎるのでリスク分散したい。
期待値も10枚以下になってる実感が強く、強行/突入との交換を検討。

・ジェイスの幻は要るのか要らないのか
最近サイチェン後に速攻抜くことの多いジェイスの幻。
一応無視は出来ない除去の的で、ヌルい白力線を咎められますが、
どうにも浮いてるイメージが否めない。サイドに逃がすほどの枠はない。
罠の橋以外に生物を止められて、デルバーも受けられるのは強い。
思考掃き等の交換パーツも微妙なので結局のところそのまま入れて様子見。
X=2の爆薬で全部吹き飛ぶのは御免、というのも理由。

・躁の書記官は要るのか要らないのか
個人的には必要な枠。グダった後に自動でゴリゴリ削ってくれるのは有用。
問題はこれ入れてると今のレシピから比率を替えるのが難しいこと。
2枚ほど神童ジェイスに変えてみてもいいかも知れませんね…。
本当ならジェイス3と躁の書記官4積みたいんですけど幻の枠を削るのはなぁ…。

・サイドの枠を何に割くか
根絶の強さは改めて認識したので3枚は固定枠。
不敬な遺品も魚、エルフ、キキコードなんかにめっちゃ刺さるので3~4枚欲しい。
漂流は置物を広範的に対処出来るのと、数少ないPW対処枠。3枚固定。
黒力線はちょっと効く相手を選びすぎて右手を試されるので一旦抜く。
となると3:4:3で残りの枠は5枚。という訳で以下と入れ替え。
 →アショク2/罠橋で書庫罠との入れ替えも効く。
 →黒爆弾2/広範的な墓地対策用。使い心地次第で神童か外科的と交換。
 →滅び1/並んだ生物まとめて除去できたらいいな枠。これも上に同じ。

また近いうち参戦したいところです。
この前と同様のレシピの青黒LOがまたMO5-0している…。
5/9 http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD01377K/
5/5 http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD01338K/
5/2 http://www.hareruyamtg.com/jp/k/kD08721S/ (この前の奴)

メインは土地バランスが少しイジられた以外はほぼ同様。
サイドだけが色々とチューンされ続けており、最新のサイドが以下の奴。

3《根絶/Extirpate》
3《外科的摘出/Surgical Extraction》
3《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3《漂流/Set Adrift》
3《不敬な遺品/Profane Memento》
15 Sideboard Cards


3*5で並んでると美しいですね、ええ。

特に気になるのが根絶3、土下座3のバランス。
どっちかを入れるイメージが固まってて併用するのは全く考えつかなかった。
置物はナヒリの餌食ですし連発することで手札からも抜きやすいのでこれが正解なのか。

黒力線や黒爆弾、トーモッドの墓所で無く此方なのはエムラクールの修復は無視?
流行りのナヒリシュートも結局エムラ抜けてナヒリだけになったりもしてるようですし、
メタ的にもそこまでエムラ一枚にあれこれ考えない方がいいのかもしれませんね。
黒力線は後引きしたときめっちゃ悲惨ですし、ナヒリにも割られる。

コジ審は高速ビート系と感染、クロパを丸く対策でしょうか。
メイン罠橋なのでここは強迫でも良い気がします。PW抜きたいですし。ナヒリとか。

…この女は何ですか!
なんかナヒリのことしか書いてない気がしてきました。

このタイプのLOの続報に期待。


追記:
このデッキ感染とのマッチアップ捨ててるなーと思ってたんですが、
最近の感染は極まりすぎて色マナ源が繁殖池2森2ペンデル2とかになってるから、
幽霊街2回使って森叩き割るか繁殖池をサージカルで抜けば終わるんじゃと気付く。
幽霊街3はそういうことか。
あと相手にフェッチ死ぬほどある関係上書庫罠のキープ基準が大事そうですね。
http://sales.starcitygames.com//deckdatabase/displaydeck.php?DeckID=101554

SCGで見かけた青単エターナルブルーのレシピがビビッと来たのでメモ代わりの雑感。

環境変化で新たに得たのは氷の中の存在と祖先の幻視。
勝ち手段が水の帳の分離覚醒か不死の霊薬でのLOという冗長なものしか無かったのが、氷の中の存在を得たことで、ターン追加呪文で時間を稼ぎつつ氷カウンターを減らす→変身させてブロッカーを排除して追加ターン中に3回殴る で速やかに殴り勝てるようになってますね。
祖先の幻視も序盤もずっと俺のターン中も次弾を引き込む為に役立つナイスなカード。
また地味なシークレットテクに水の帳の分離覚醒+墨蛾の生息地というエグいのも仕込まれてますね。

幻視とクリコマ以外あんまり高くもないですしちょっと組んでみたいです。
イゼ速さんより

MOモダンリーグ:新たに昂揚を持つ仲間《躁の書記官》を加えた青黒ライブラリーアウトが5-0
http://www.izzetmtgnews.com/archives/19136


催眠の宝珠と躁の書記官との相性が良いのは仮回ししてても感じてましたが、むしろその部分以外のチューンが気になったのでメモ。

■メインデッキ
まずジェイスの幻4採用。1tコレ、2t不可思の一瞥からのイージーウィンも狙えて、サイド後の白力線も怖くない。最近白絡みのデッキほとんど力線積んでるから、サイドに三響する真実詰む枚数で悩むくらいならこっちの方がスッキリしてる。白力線無効といえば躁の書記官もですね。
土地の枚数23でフェッチ9、幽霊街3ってかなり思い切ってるなぁと思うのだけど、カニと書庫罠活かすにはむしろこっちが良いのかもしれません。土地22フェッチ8幽霊街2のまま暫くやってみますが、ちょっと気になるバランス。
うーん、って思うのは罠の橋はやっぱり避けきれないのか…買うしか無いか…というあたり。ビート耐性付きますし、時間稼ぎとLO破壊パーマネントの相性も良い。むしろサイド後は催眠の宝珠に粉々なり飛んで来るんだから、仕込むならメインなのは納得。
青黒LOはフルFoil目指してますけど、罠橋は流石にムリ。~2万て。

■サイドデッキ
変に散らさずに根絶4、虚空の力線4、不敬な遺品4、漂流3という男らしい割り切り。
再利用カードがないので、宝珠で落とす分散らしたくないという事情もありそうです。
・コンボ対策に外科的摘出でなく根絶なのは、探査なりコラコマ対策と思われる。
・エムラでもソプターでも取り敢えずの墓地対策はもう一挙に請け負う黒力線。
・太陽のしずくとかは良く見ましたが、不敬な遺品は盲点。中隊相手だと凄そう。
・置物はもう漂流からトップに戻して催眠の宝珠で流す、という割り切り。
個人的には根絶はやっぱり外科的摘出に変えたいのと払拭2入れたい。

気になるのが感染、親和あたりの速度に間に合うのかってところとサイドにも特に対応策が見当たらないところ。トリコみたいな稲妻嵌め差し戻しあたりで完全に1:1処理取ってくるデッキどうしたら良いのかわからないところですかね。
感染とかトリコのよじれた映像は書記官もカニも殺されるのでマジで勘弁して頂きたい。

ちょっと参考にしてまた自分のレシピも組み直したいところ。
初日に喜び勇んで見て来ました。
レイトショーでゆっくり見ようと思ったら3Dじゃなくて4DXで予約取ってしまい、レイトなのにクソ高かったり、客層も騒がし好きのお兄ちゃんらが多く、隣のカップルに至ってはキャラが出る度に画面を指差していちち隣の彼氏に聴くという極悪な環境になってしまいボクの脳内がシビルウォーでした。

直接どこはどうとは描きませんが、ニュアンス的なネタバレ含みます。





■キャラごとの感想:
>ブラックウィドウ:
みんなのおかん。バブみを感じる。
随分丸くなったなーと思ってたらスパイ的な活躍もあるよ!

>ブラックパンサー:
超かっこいい。アクションのMVPは彼にあげたい。
走る!引っ掻く!走る!蹴る!蹴る!蹴る!中の人も良い感じ。

>スパイダーマン:
満を持しての登場。もう手放しに最高。何から何まで可愛い。
アメスパも好きなんですがそのハードル超えてきた。ソロ作品が今から楽しみです。

>アントマン:
癒やし系おっさん枠。スパイディと並んで今回のオアシス。
これやってくれないかなー、ってこと全部やってくれた。

>ファルコン:
癒やし系おっさん枠②。愛機を可愛いだろと自慢するけどお前が可愛いんじゃい!
中盤のぬふふ(^ω^)(^ω^)ぬふふとか、本当に君らキャップ好き過ぎるやろ。

>ヴィジョン:
悩める新生児かつ癒やし系おっさん枠。
AOU時点だと一強の完璧超人な気がしてましたが、危うい面も出てきましたね…。

>ホークアイ:
今作も苦労人。皮肉屋の側面強調されすぎてる気もするけど、そりゃ悪態もつくわ。
アントマンとの連携プレイなどアクション面は結構な見どころ多し。

>ワンダ:
色々ヤバい。世界改変しそうなオーラ出してきた。
こういうのもなんですけど、キャップの育成能力ひどいな…

>ローディ:
苦労人枠②。三枚目成分より軍人としての側面が今回は強調されてる感じ。
個人的に一番良かったのはエピローグのシーン。再活躍に期待。

>社長:
過去最高に気の毒。アイアンマン1~3見ても大体元はお前の所為やんけ!としか
思わなかったんですけど、今回は本当にシャレにならないレベルで擦り切れてる。

>キャップとバッキー:
映画館で各自確認下さい。


■ストーリーの感想:
友情が友情を引き裂く、は誇大コピーでは無かった。
お前ら仲良くしろよー→お前ら実は仲良いだろ→お前らが仲良く出来るわけねえだろ!

面白かった、けど絶対好み別れるし、投げっぱなしにも見えかねない。
アベ1やアベ2の内戦がプロレスだとすると、ガチの決裂発生だった。何がタチが悪いって、この拗れを解消する糸口が割りと思いつかないところ。今までのドロッとした部分をこの作品内で解消して綺麗にするための内戦かと思ったら、もっとひどい爆弾放り込まれてそのまま終わった感じ。続編どうすんだコレ…
まーた内輪揉めかよ、ではなく悪化してる。しかもまだ進行してる。

こう実質アベンジャーズ2.5で、大量のキャラ投入がある割りにはAOUほど散らかった印象や謎シーンも無かったですし、むしろ話の捌き方は凄く整理されてた気はします。
見る前はどうせ色々あったけど黒幕倒すために力を合わせてやるんでしょ~とか、中盤の見せ場のバトルがちょっと和気あいあいな感じだったので(だからこそノリノリで楽しめたんですが)、それが全部最後の畳み掛けのアレを際立たせるというか。
世界のため、とか、自由のため、とかその辺全て無くして、最後は完全に私情VS私情ですからね…。
WSの時点で最後のためのネタを仕込んでたり、CMのあるセリフが悲哀のセリフかと思ったら、かつて無い程の怒りのセリフだったとかその辺、すげぇ唸るんですが意地の悪さを感じずには要られない。

WSでは「キャプテン・アメリカ」としてバッキーへの私情は世界を救うまでは保留しておいたのに対し、今回は全編ほぼ「スティーブ・ロジャース」としての私情で動いてますね。「バッキーの話になると16歳の自分に戻ってしまう」との言葉通り、もう大人気なさ過ぎるスティーブさん。周りに迷惑かけまくるスティーブさん。最後のオチもヘタすればヴィランに見えかねないスティーブさん。
Twitterでどなたかが呟いてましたが、キャプテン・アメリカでなくスティーブ・ロジャースを取り戻す話っていうのは言い得て妙だなと思いました。

手放しでこれを褒めていいのか迷うんですが、ネタバレ踏まずに見れて良かったです。本当に。
やっとこさウギンの目が禁止でホッとしたのもつかの間、
弱者の剣と祖先の幻視解禁の方にビックリ。特に前者。

解禁の方はどちらもコントロールへのテコ入れだと思いますが、
ソプターコンはファクト対策と墓地対策溢れてる現状だとそこまでの力は無さそう。
タイミング次第ですが土下座一枚で台無しに出来ますしね。

祖先の幻視は後引きしたときの弱さを考えると考えなしに入れる訳にも行かず、
神童ジェイスや瞬唱でも使いまわせないので今の高騰もよくわからないですね…。
青黒LOへの投入は彼方の映像で充分。
という訳でエルドラージ弱体化以外では青黒LOには余り得るものは無い感じでした。


目をSOIに移して青黒LOに関わりそうなカードたち雑感。
・《驚恐の目覚め/Startled Awake》
注目株1番手。
4マナキャストで13枚、5マナで生物化してダメージ通れば手札に回収。
いかんせん重たく悠長ですが、パターン入れば2ターンに1度13枚削れるのは魅力。
罠の橋で相手の地上を留めるような手助けが欲しいところです。
最悪秘匿でも良いので、オシャレ枠として1~2枚からテスト予定。
…3マナだったらなぁ…インスタントだったらなぁ(寝言)

・《躁の書記官/Manic Scribe》
注目株2番手。
削る爆発力はカニとは比べるべくもなく、占い師やジェイスと違いアドも稼げませんが、
とりあえずキャストすれば3枚削れる点、タフ3で少しはブロッカーになる点、
何より削る際に対象を取ってないのが美点。神聖の力線対策でワンチャン…?
昂揚達成してれば通常のカニ程度には削れますが、
カニは1マナなのが強いってのもあるのであまり期待はせずテストする予定。

・《健忘の器/Vessel of Paramnesia》
2マナ設置、1マナ起動で3枚削って1ドロー。思考掃き使え。
昂揚達成するにしろ構築では出番は無さそうですね…

・《詰まった河口/Choked Estuary》
あまり評価の芳しくないシャドウランド。
フェッチが6~8枚を締める青黒LOに手札に島沼抱える余裕はほぼなく、
バトルランドの方がまだ検討出来るかなーというレベル。傷跡ランドで充分。

・《溺墓の寺院/Drownyard Temple》
墓地からプレイできる土地。上陸最後の一押しに…?
まぁこれ使うなら朧宮ですね。
次の改訂までのやる気も湧いてこないモダンですが、青黒ライブラリーアウトが少しでもこの環境で戦うにはどうしたらいいか考えてみる。

エルドラージも対抗馬の親和もフェッチやサーチを積んでおらず書庫罠がめっちゃ腐る。
そもそも速度で上記デッキに劣り、盤面にメインからは触れないので蹂躙されて死ぬ。
親和はハーキル積んだり白足してストニー置けば良いんですけど、エルドラージは絶対無理。

罠の橋と亡霊の牢獄で止め、滅びや評決突っ込んで除去コンにシフトしつつ、スペルでのライブラリー破壊は諦めてネファリアの溺墓なんかで締め上げていく感じしか思いつきませんね。
やはり4月まで大人しくしてるのが安定ですかね…。
黒単エルドラージはむしろカモだったのにどうしてこうなった。
仕事がはよ終わったのでシングルカードの値段を見たり色々買ってきました。
《荒地/Wastes》Foilがどちらのバージョンも2000越えてたり(コモンやで)、
《嵐追いの魔道士/Stormchaser Mage》Foilが3000超えてるお店があったり、
《歪める嘆き/Warping Wail》Foilはそもそも売ってる店すら無かったり…
発売直後のFoilは本当に魔境。

目当ての《鞭打つ触手/Flaying Tendrils》Foilが300円だったのでゲットしておきました。
青黒LOのヘイトベア相手のサイドに積んでみようと思っております。
後はちょいちょいエルドラージ系のパーツをお安いストレージからお救い。


メインのお目当てだった《難題の予見者/Thought-Knot Seer》はだいたい2000円台、
《現実を砕くもの/Reality Smasher》はだいたい1000円台だったので様子見。
黒ドラージは貧乏デッキ扱いの時に組んだ奴なのであんまりお金は積みたくてですね…
これから上がってくかもしれないし下がってくかもしれないですがどう転ぶでしょうね。
MUDのパーツになるとかそういう話もありますが。ウーン。

ついに来た花盛りの夏禁止。
まさかの欠片の双子禁止。

双子は相対して気の抜けない楽しいデッキだったので個人的には残念でした。モダン制定当初から常に一線であり続けたモダンを象徴するようなデッキだったと思います。お疲れ様でした。

一時代を築いた二大コンボデッキが消え、そちらに抑えられていたジャンドやアブザン、トロンに黒エルドラージなどのフェアデッキと、それに有利なヘイトベア辺りが隆盛するのでは…と噂されておりますが果たしてどうなるんでしょうね。

青黒LOとしては旧エルドラージ不在で幽霊街から土下座で機能不全に陥るトロンとエルドラージには有利だと思ってるので、そこら辺が流行るならむしろ望むところ。
また双子との差し合いに割いていた呪文貫き辺りを、墓所への乱入以外の対策を捨てていたバーンメタに差し替えられるのも恩恵といえば恩恵。

問題はヘイトベアが増えた場合。
サリア翼馬はめちゃ刺さりますし、カニでフェッチも多いのでレオニンの裁き人も憤死します。地盤の際に幽霊街にと連打されるのもアウト。
という訳で軽量除去か全体マイナス修正カードあたりを取ってヘイトベア対策するのが良さそうです。
夜の戦慄がモダンにあればなぁ…。流石に死の印とか入れたくないですし…。

滅び買うか…。

■メインデッキ:
2:《闇滑りの岸/Darkslick Shores》
2:《湿った墓/Watery Grave》
3:《島/Island》
2:《沼/Swamp》
2:《溢れかえる岸辺/Flooded Strand》
2:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
4:《汚染された三角州/Polluted Delta》
2:《殻船着の島/Shelldock Isle》
2:《幽霊街/Ghost Quarter》
1:《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》

3:《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
4:《面晶体のカニ/Hedron Crab》
4:《不可思の一瞥/Glimpse the Unthinkable》
4:《書庫の罠/Archive Trap》
4:《精神の葬送/Mind Funeral》
4:《彼方の映像/Visions of Beyond》
3:《墓所への乱入/Crypt Incursion》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
4:《催眠の宝珠/Mesmeric Orb》
1:《残忍な切断/Murderous Cut》
1:《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》

■サイドデッキ:
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
1:《殺戮の契約/Slaughter Pact》
2:《外科的摘出/Surgical Extraction》
2:《強迫/Duress》
2:《呪文貫き/Spell Pierce》
1:《白鳥の歌/Swan Song》
2:《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
2:《奈落の総ざらい/Empty the Pits》


/追加したもの
・《残忍な切断/Murderous Cut》
メインのお守り枠に追加。
ジェイスとは相性良かったり悪かったりですが、1マナで何でも殺せるのはやはり良し。

・《ヨーグモスの墳墓、アーボーグ/Urborg, Tomb of Yawgmoth》
サイドに追加した奴用。殻船着の島3→2にしてまで必要なのか調整中。


/抜けたもの
・《罠師の引き込み/Trapmaker’s Snare》
2マナで書庫罠+貪欲罠引き込めるのは偉いですが、
その2マナ浮かせて相手にターンを回す機会が無い。

・《ジェイスの幻/Jace’s Phantasm》
使ってて悪くは無く、殴り勝ちのイージーウィンもあったんですが、
カニとまとめて爆薬で吹き飛ばされるのが嫌で外しました。


/サイドデッキ考
・《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
・《虚無の呪文爆弾/Nihil Spellbomb》
墓地まとめて吹き飛ばし用。つまりエルドラージ用。針が怖くて2:1に散らしてます。
先置きからドロー捨てれば0マナ起動出来るので、《大祖始の遺産》より黒爆弾に。
ただ、前記事の通り旧エルドラ自体減ってるので、3枠は多いかも。
1枚足すなら双子とバーンにどっちにも刺さる《呪文滑り》か、幽霊街と大爆発を兼ねた針。

・《外科的摘出/Surgical Extraction》
・《強迫/Duress》
コンボ対策。囲いと迷いましたが、ライフルーズが怖くて強迫に。
土地の多い護符やヴァラクートには葬送抜いて此方をサイドイン。

・《殺戮の契約/Slaughter Pact》
追加除去枠。2枚目の残忍な切断とまだ迷ってますが、一応散らしてます。

・《呪文貫き/Spell Pierce》
・《白鳥の歌/Swan Song》
双子とコンボ対策。1マナならギリ浮かせて動けるので、双子に刺さるピアスで。
白鳥の歌はもう少し遅めのコントロール用ですが、外して払拭か針でいいかもしれない。

・《ハーキルの召還術/Hurkyl’s Recall》
親和を殺す機械。白足せば《石のような静寂/Stony Silence》入るんですが青黒なので。

・《奈落の総ざらい/Empty the Pits》
びっくりどっきり枠。白力線貼られてLOを相手に打てないなら、
自分にブチ込んで墓地肥やしてからゾンビの餌にすればいいやん論。
今まで黒黒黒黒なんか出ねえよと思って諦めてましたが、
4t目に打たなきゃダメな訳でもなく、ジェイスとも相性良いのでテスト中。
メモ的には精神の葬送と書庫罠は自分に打てないので注意ってところ。

サイドから粉々の的にしかならない太陽のしずくを外したので、
バーン対策がちょっと悩んでるところです。メインの墓所への乱入で十分?
やはり足すなら粉々込みにしても滑りでしょうか。爆薬でもワンチャン。
最近のトロンのレシピを見るとエムラが0で飢餓モグ3だったりして、
入っていてもコジレックかエムラがメインかサイドにどちらか1枚程度。
ウギンの目を経由しても13マナと超重量なエムラより
実質トロン+土地1枚で出せる飢餓モグの方が優先は当然なのでしょうけど、
これは青黒ライブラリーアウト的にはかなり追い風なのでは、と思ったり。

森の占術、探検の地図ごっそり積んでて書庫罠打てる回数も多く、
外科的摘出でトロン土地弾けば一気にスピードダウンしてしまう…
パッと見だと相性良く見えるトロン相手にここまで分が悪かったのも
全てライブラリー戻しちゃう旧エルドラ三神が原因だった訳で。
そこさえ解消されたならワンチャンあるのでは…?

黒単エルドラージもコジレック1枚刺してること多いですが、
1枚ならトーモッドの墓所合わせられれば一気に押し込めるのでまだイケる。筈。

神聖の力線も積まれてるデッキは今のところアドグレイスか護符ランプ。
どっちもメイン有利なマッチアップなので、まぁ、なんとか…。ダメですかね…。

ゲートウォッチの歪コジが流行って旧コジ抜けたらもっと嬉しいんですがどうなるやら。
あけましておめでとうございます。
暫く書いてませんでしたか気が向いた時にちょいちょい書いてきます。

某お店のモダンに知り合い三人とともに参加。
途中まで参加人数四人くらいでおいおい身内と狩り合いかと思ってたらそれなりに集まり何とか自分は身内対決は免れました。知人は2回戦目で潰し合いになりました。

使用デッキは青黒LO。割りと朧気。

①vs黒単エルドラージ 2-1
最近話題の黒単。墓地追放じゃなくてランプタイプ

1戦目メインコジレックで修復され飢餓モグ着地で死亡。
2戦目何故かコジレックめくれず削り切り勝ち。
3戦目序盤からトーモッド構えて削り切り勝ち。
2-3戦目ともにウギンの目を幽霊街で割って土下座でかなり優位に立てました。

②vsトリコトラフト 0-2
キテオンとか入った面白いトリコ。
1戦目は速度差で間に合わず負け。
2戦目ヌルキープから差し戻しで捌かれて何もなく普通に負け。
ボロ負けだったもののサイドの組み方とか仮想的への青黒での対処方法とか色々教えて頂いてめっちゃ参考になりました。
でも月は無理だよね、で一致しました。サイドに白鳥の歌でも積むかしら。

③vs白日キキジキ 2-1
きらめく願いの入ったアレ。
1戦目、序盤で書庫罠2枚投げてそのまま削り勝ち。
2戦目、キキジキ総督決まって負け。土下座で弾こうと思ったら削れど削れど落ちず、3枚手札に抱えられてて死亡。
3戦目、1tカニ書庫罠、2tフェッチ切って一瞥、3t精神の葬送と最高速に乗って勝ち。

2勝してパックもらって帰れました。
次は3勝を目標に頑張ります。
【MTG】初・海外通販
【MTG】初・海外通販
アショクの描かれたIDW版の強迫が国内通販やオクで全く出てこなかくてグダってたところ、Twitterに海外通販で買った方のRTが流れてきて羨ましくなり意を決して海外通販を試してみました。

■MTGcardmarket.com
http://mtgcardmarket.crystalcommerce.com/
上のRTの方がご利用されていたサイトに丁度IDW強迫が2枚残っていたので注文。
国内での利用にPaypalだけは先に加入してましたが、VISAでも利用可能な模様。何か色々怖かったので一応Paypal挟みました。
注文自体は中学英語で躓いてる自分でもわかる程度でした。ただ住所入力部分が慣れない形式なのでYahoo知恵袋の回答とか見ながら表記。

17日夜に注文。
送料は最安ので12ドル。強迫22ドル×2だけじゃなんか勿体無くて、国内だとアホみたいな値段するらせんの円錐が半額くらいだったのでこれ幸いと購入。後は青黒LOのパーツのFoilを何枚か。送料合わせて137ドル=日本円で17500円。円高コワイ…。
翌18日には向こうから発送の連絡来ましたが、暫く追跡は全く動かず不安に。
25日にNY着の連絡、26日空に飛び立ちましたと報告。
27日に日本に届きました、税関通りましたと中々ワクワクする追跡記録。
29日午前、郵便物到着。
海外の保存状態は本当に荒いよ!と言われてたけどどれも保存状態よく、日本のオクのプレイドの方がひどい気はします。郵便事故など起きずに届いてくれただけでも嬉しいものですねー。

あっ…IDWプロモってFoilじゃないんですね…(愕然)
毎度デッキをいじくる度に迷っている青黒LOの2マナ域生物について備忘。

■《ボーラスの占い師/Augur of Bolas》
一番丸いやつ。
次弾を補給しつつ壁を置ける。
いつ引いても余り腐らず、良い時には持ってくる弾の選別も可能。
タフ3はカニとまとめて紅蓮地獄で一掃されない重要な点。あと群を抜いて安い。
デメリットは土地三枚めくれて悲鳴とかよくあること。書庫罠めくれたら相手が警戒してしまうこと。

■《瞬唱の魔道士/Snapcaster Mage》
トドメ枠。
5枚目の一瞥や彼方の映像になる恐ろしい子。
パワー2あるので上より対処の枠が広いことも。
デメリットはこいつを活かすのにだいたい4〜5マナ立てておく必要があり、一番耐え凌ぎたい序盤のアド手段としてはみそっカスなこと。あと書庫罠との相性も悪。


■《ヴリンの神童、ジェイス/Jace, Vryn’s Prodigy》
期待の新星枠。
序盤はルーター、中盤は繰り返し瞬唱になれる逸材。
瞬唱のように追加2マナを要求されず、墓地の書庫罠を罠条件で打てることも瞬唱にはない利点。大抵一度やると警戒されますが…。
デメリットは召喚酔いによるタイムラグ。終盤トップデッキこいつだとかなりげんなりする。
瞬唱が終盤向けだとすると、ジェイスは序盤向けのカードですね。

あとは微妙な候補としてダスクマントルのギルド魔道士、深水の大喰らい、精神叫び、第6管区のワイト、闇の腹心なんてのも。
幻影の像でカニをコピーするとかも思い浮かぶんですがどうですかねー。

前回:http://kyoudou.diarynote.jp/201510281859032283/

まさかの続き。
前回までデッキケース中心だったのですが、今回はスリーブメインのお話。

二重スリーブの需要についてツイッターでアンケを取ってみたところ、インナースリーブ+スリーブが6割、スリーブ+オーバスリーブが4割くらいとインナースリーブ勢が多い様子。
https://twitter.com/kyou_dou/status/659760104347054080
ちょっと自分なりの雑感まとめを。

■インナースリーブ+通常サイズスリーブ
主にカード本体の保護を考えた組み合わせ。
今はスタンですら諭吉越えのカードがあり、通常サイズスリーブ内での擦れも予防したい場合はインナースリーブの出番。
非常に薄いので通常スリとの二重にしてもシャッフルしやすく、ウルプロ通常サイズデッキケースやブシロデッキホルダー(どちらも約50mm厚)に75枚収まり、複数持ち歩く場合にかさばらないのが美点ですね。かどまるインナーなどは空気抜きも楽で(穴の開いた分耐水性がガッツリ下がってますが)、割と手軽にカードが入れ替えられるので、スタンみたいな頻繁にデッキ調整が必要な環境ではかなり手間が減らせます。
欠点は柄スリ使う場合は消耗が激しいことですが、無地スリ使用者にはさほど関係のない話。実用性は間違いなくこちらの方が上に思えます。

■通常サイズスリーブ+オーバースリーブ
主に柄スリーブを保護したい場合の組み合わせ。
カードを保護するのが目的とはいえ好きな絵柄のスリーブはなるべく長く使いたいですし、基本柄スリは再販もしないので大事にしたい…という場合はオバスリの出番。
最近はオーバースリーブも各社から色々出ており、片面だけツヤ消し加工してシャッフルしやすくなるメリットも受けつつ、表面の絵柄はクリアに見えたりもします。個人的にはさほど好きじゃないですが、オバスリにも絵柄が印刷してあり雑コラみたいにして遊べる製品も売ってますね。また上下で交互に噛み合わせることでちょっとした水濡れや湿気に強くなる副次効果も。
デメリットはやはり厚みも外径もかなり大きくなること。シャッフルしづらくなり、入るデッキケースも選びます。オバスリ75枚入る商品はだいたい60mm厚必要なんですが、そのサイズのケースはストレージボックスを除けば1種類しか確認してないんですよね…
やはり実用性よりおしゃれ優先といった印象を受ける組み合わせに思えます。

■三重スリーブ
カードもスリーブも保護したいんじゃい!といった場合は最終兵器の三重以上。
デメリットはデッキが自然倒壊する厚さになることと、死ぬほどシャッフルしづらいこと。またカードの交換にも手間がかかり、これ入れるためだけに小型ストレージが必要になるなど運用面でも問題の嵐。
その分擦れにも水濡れにも湿気にも強いですし、ハードスリーブ等を使えば折れにも耐性がつきます。堅牢性特化なので高額カードの束で、且つ入替えもスタンほど頻繁でないエターナル環境なんかは運用デメリットは差し置いても三重スリーブになってしまいますかね。
でも統率者でこれをやるのは流石に勘弁願いたい。バベルとか論外。

■備忘:
①ウルトラプロ通常サイズデッキケース/
http://www.mint-ultrapro.jp/?pid=88589556
約50mm厚。MTGの新商品ごとに公式絵柄で出る唯一の製品ですが、
縦の余裕がほぼゼロで、フタが閉まらなくなるためオバスリ不可。

②ブシロードデッキホルダー/
https://bushiroad.com/products/ex_dh.html
51mm厚。外径はマジックテープ分若干厚め。
インナー二重75枚ジャスト、オーバー二重60枚ジャスト。

③キャラクターデッキケースコレクションMAX/
61mm厚。今のところ唯一のストレージに収まるオバスリ75枚収納可能製品。
無地が無いことと、絵柄が肌色のオネーチャンばかりなことが難点。

ストレージボックス400に①と②ならギリ4つ収まりますが、③が混ざるとケース3つしか入らなくなります。③×3か、③×2+①+ダイスケースか何か。というのが妥当なところですかね…
【MTG】二重スリーブとデッキケース問題③
【MTG】二重スリーブとデッキケース問題③
【MTG】二重スリーブとデッキケース問題③
前々回:http://kyoudou.diarynote.jp/201510070004587507/
前回:http://kyoudou.diarynote.jp/201510190055383199/

色々なリサーチを踏まえて実際にデッキケースを色々買って試してみました。ストレージinデッキケースin二重スリーブでうまく整理出来たのでご報告。

■一枚目:
通常のストレージにピッタリ収まるデッキケース。
ブロッコリーのキャラクターデッキケースコレクションMAX ×2、ウルプロデッキケース×1、余ったところに1デッキ一重スリーブ60枚。割と理想的な収まりを見せましたが、できれば裸60枚が丁度入るミニケースかダイスケースが欲しいところ。

■二枚目:
ブロッコリーのキャラクターデッキケースコレクションMAX に、ウルプロスリーブ+エポック社片面エンボス加工スリーブの二重スリーブ75枚。めぐりあいましたジャストサイズ。
同じサイズのボックスがZ/X構築済みに付いてるらしく、解体後の箱だけを某店で投げ売りされてたので購入。一番くじとかでも余ってるみたいなので、安く手に入るのはいいですね。
問題はブロッコリーのキャラグッズなので無地が無い事。肌色多い女の子とかばかりなのやめてよぉ…。もうそこまで行くなら対魔忍デッキボックスとか下さい。

■三枚目:
ウルプロデッキケースにウルプロスリーブ+エポック社片面エンボス加工スリーブの二重スリーブ60枚。ギリ入る。
かどまるインナースリーブ+KMCカードバリアーならギリ75枚入りました。
なお最近のウルプロはもっと余裕あるようですが、オバスリ75枚は入らない上フタの仕組みが変わった関係でオバスリ60枚でも閉まりません。ウルプロケースにはオバスリは使えないというのが結論で良さそうです。
余談ですが、エポックのエンボス加工スリーブ、違う袋の奴を混ぜるとこんな具合の色分けになります。大会ならマークド待ったなし。

■備忘:
ブシロードの出してるデッキホルダー(刀剣乱舞の絵柄等のやつ)が、かどまるインナースリーブ+KMCカードバリアが丁度75枚入るので丁度良かったです。
縦開きより横開きが取り出しやすいので好き。蛍丸のやつあったら買おうかしら…。
10/26レンタルで鑑賞。
1で割と旧三部作はいいかな…と思ったけれど、


■感想:
鳩の居るところでドンパチするな。

ストーリー面。
汚いイーサン・ハントみたいな組織の裏切り者ショーンの殺人ウイルスばら撒き計画を阻止するため、そいつの元カノである女泥棒ナイアを送り込んで野望を暴かんとする…というのがミッション。チームメイトも殆どおまけみたいな感じで、主軸はきれいなハントときたないハントの女泥棒の奪い合いですね。

まず女泥棒をハニートラップに使うのを知らずに恋仲に落ちちゃうってのは不慮の事故として、女泥棒もハントも作戦に気乗りせず、送り出した後も罪悪感たっぷりで何か見てるこっちがテンション落ちてくる。ハニトラ仕掛けるなら不二子ちゃんみたくサッパリ演じてくれないとキツいんで…
1、4、5と不必要なお色気シーンも楽しんでみてましたが、これ話の展開上必要なお色気シーンなのに割と不快感が勝る感じ。不必要な場所でさっぱりノルマ達成するってむしろ大事なんだなぁと考えを改めた次第。
話の主軸が殺人ウイルスを巡る争いというよりはこの女泥棒を巡る痴話喧嘩になっちゃったー、みたいな印象なのも頂けないところです。

後は特にストーリー面触れるところあんまり無いかな…


アクション面。
映像的には一気に綺麗になり、スパイガジェットも随分スマートで近未来的なものに。ブルートゥースイヤホンなんかは現実が追い付いちゃったってのがすごいところですが。
しかしやたらスーパースローを多用のアクションが流石に間延びがするというか、後半まで話運びがスローだったのと併せて凄いタルく見えてしまいました。特に敵の取引現場に潜入!乱入!爆発!炎から飛び立つ鳩!現れたハント!さぁどうなる!? → そのままフェードアウト するシーンとか逆に面白いわってズッコケ。チラ見だけかい!

それだけに最後の身代わりを射殺させてからの怒涛のバイクアクションは流石に見物でした。南斗獄屠拳!北斗飛衛拳!と聞こえてきそうなバイクの正面衝突タックルが一番好きなところ。
ただラスボスがあんまり魅力は無いのにゴグマジオスくらいタフネスで蹴れども殴れども倒れず、いい加減死んでくれませんかね…と結局冗長になっちゃったのがこれまた残念。アジトでもナイフ奪ったシーンでも最後の気絶中でもトドメさせるシーンは幾らでもあったのに何で不殺だったのかっていうモヤモヤ感も。

それにバイクチェイス!→崖に向かい身を投げようとする女泥棒!→オーストラリアの美しい風景(一旦休憩)みたいな謎のリラクゼーションカットを挟んでくるのも何なんですかね…肉だけじゃ体に悪いから野菜も取れよ!みたいな?
うーん、やっぱり映画全体としてモヤモヤ感が凄く残る。

当時リアルタイムで見ていれば感想も違ったものになったのかな、と。
ここら辺がアクション映画の難しいところなんですかね。

全体的にトム・クルーズのPVって感じでした。「せにゃ」のなっち節も健在。
「3」を見るモチベが果たして残っているのか。

10/25レンタルで鑑賞。
ローグネイション、ゴーストプロトコルと逆に見ていたので、ここらで1から見直してみようじゃないかと借りてきました。
元はドラマ「スパイ大作戦」を叩き台にしてトム・クルーズ映画としてリブートした作品だそうですが、元のドラマを一切知らないのでその辺は割愛。BGMは本作主題のアレ以外でも色んなところで流用されてるらしいのでまた時間あるときに調べてみます。
拙い文章力が箇条書きにすることで余計ひどくなってたので、今回は訓練も兼ねて普通に感想書いてみます。


■感想:
古い。
1996年公開の20年近く前の映画なので当然っちゃ当然なのですがアイテムが古めかしい。当時の最新技術をスパイガジェットに反映してるので今更PCがショボいだのカメラ付きメガネがダサいだの言うのはヤボだとわかってるんですが、どうしても最新二作を見た後だとその辺が気になって本筋が頭に入ってこないですね…。あと聖書からメールばらまき作戦は当時を考えてもさすがに無茶あるやろと。CIAが噛んでるなら絶対バレるわ。

ストーリーが微妙。
ハント以外のチームメンバーが序盤で罠に嵌って死んでいく降りはハラハラしたのですが、その後例の宙吊りシーンまで話のテンポがめっちゃスローダウン。パロディされまくった宙吊りシーンも若干冗長で温度計とかナイフ落とすくだりとか要る?って要素もチラホラ。
ハント自身は変装の達人っていう個性ですがその設定は序盤以外ほぼ活かされず、後半オッって思うところでまた出てくるのですが、直後にご本人登場するのでほぼ無意味。でも若々しいトムは流石にかっこいいですね。トムスマイルは今よりぎこちなく、トム走りは今よりスムーズw
あと個人的に裏切り者を使うタイプのどんでん返しは余り好きではなく、余程うまくやらないと味方組織が無能に見えたり、相対的に事件そのものがショボく感じることが多いのですが、これもまさにそんな感じ。そのネタ晴らしシーンもえー…そこでー?ってところで何か盛り上がりに欠けたり、ハントが気づく描写があまりにも露骨だったりで、この辺りでストーリーを楽しむのは止めようとラインを引きました。

良いなと思ったのはあの赤緑のガム爆弾。特に二度目の使い方は死んだ仲間の道具を使っての敵討ちということもあり素直に燃えました。そのガムくれたジャックがエレベーターで圧死するシーンはショッキングだったのでなおさら(今思い直すとエレベーター内に避難出来そうじゃない?とか余計なこと思いつきましたが…)。
後はがっちり乳を掴みあげてるボディチェック等の展開上必要?ってお色気シーンとか、隠し暗殺銃を組み上げるシーンとか、世界的に有名な施設でのハチャメチャアクションとか、ハッキング万能説とか、のちの作品のお約束っぽい要素もこの段階で詰まってたりと原点を知る上では見てよかったと思います。これが作品ごとにどんどんブラッシュアップされ、ローグネイションに繋がるんだとすると感慨深いものが。
でもなー、2を見たいかと言われるとちょっとなー…
10/20レンタルで視聴。
ローグネイションで初ミッションインポッシブルして他の作品も気になり、前作も面白かったと評判だったので1からではなく先にこちらを視聴。
ゴーストプロトコルって何かと思ったら、「君たちに何かあっても政府は一切関知しない」ってルールを指すんですね。てっきり全てのネットワークに感知されない技術を巡る争いみたいな話になるのかと。


■感想:
・普通に面白かったけど話の規模がデカ過ぎてギャグに見えなくも
・割りとツッコミどころだらけだけどそれを筋力で捻じ伏せてく話
・知恵よりハントの超人的体力で何とかする肉体派映画でした
・逆にハントがブルジュドバイ壁面登りを他に何かあるやろ!って嫌がってたのが新鮮
・ロシア配備の装備はだいたいポンコツ
・ロシアの人材もだいたいポンコツ
・死亡フラグを立てて1秒で回収するIMF長官に涙
・女捜査官カーターの格闘、谷間ドレス、着替えと出る度に脳内でノルマ達成の字幕
・ベンジーとかいうおもしろ黒人枠(白人だけど)
・ブラント(ジェレミー・レナー)が文官を装っても全くデスクワーク派に見えない
・案の定武闘派だったけどトラウマと現場経験のなさで初々しい新米感
・7メートルダイブで飛べ飛べホークアイされるブラント萌え
・ダイブ前に自分に気合を入れるため軽快なストレッチを見せるブラント萌え
・最後に色々な葛藤を乗り越え破顔するジェレミー・レナー萌え
・終末論キチの学者の運動能力潜入能力高過ぎない?
・最後にロシアの諜報官と和解エンドみたいになってるけど長官殺されたの忘れてない?

あとちょっと調べたらブルジュドバイの高層階はだいたい機械室とオフィスでホテルでは無いらしいです。なんか残念。
【MTG】二重スリーブとデッキケース問題②
前回:http://kyoudou.diarynote.jp/201510070004587507/

ウルプロのスネオジェイスのデッキボックス投げ売りされてたのでお救い。
と同時に二重スリ75枚が入るか確認。
 ①角まるインナー+KMCスリーブ ⇒ 割とピッタリ75枚入る
 ②ウルプロスリーブ+エポックエンボス加工オバスリ ⇒ 70枚くらいでギリ

ダメでした/(^o^)\
特に②は60枚でもデッキの高さが合わずにフタが閉まらない有様。
②での収納を目的にしてるので、ちょっとウルプロ系は諦めるしか無いようです…

ブロッコリーのキャラクターデッキケースコレクションMAX という奴がスリーブ+オバスリがちゃんと入るサイズっぽく、外径もちゃんとストレージに入りそうなんですが…
参考:https://www.broccoli.co.jp/goods-type/character_deckcase_max/
ちょっと肌色肌色し過ぎじゃないですかね…美少女絵柄が嫌いなワケじゃないんですけど割とこっ恥ずかしい。たまにシンプルなのもあるんですが売り切れで、ネットで見るとそういう絵柄のやつこそ高いんですよねー。

まとめるとウルプロのデッキケースはウルプロのスリーブがジャストで収まるサイズを想定しているっぽく、オーバースリーブなども取り扱ってるブロッコリーはオバスリ込みのサイズを想定した製品も取り扱ってる…といった印象。
この辺スリーブを消耗品として見てるかグッズとして見てるかって差かしら。

まーた余談。
このお方のキングスマン封筒が素晴らしいのですが、
https://twitter.com/mocoyotiB/status/655676061980561408
こんな感じのスーツの胸元の柄スリってどうですかね?めっちゃ良くないです?
コレ使ってて無礼な輩に出くわしたら「マナーが、作るんだ、人を」と言いながらカードゲーム屋の扉を占めての大立ち回り開始ですよええ。

1 2 3 4

 

この日記について

日記内を検索